ラストオリジンはオートプレイができるため、放置したままステージを周回することができます。
周回の目的はは主に2つに分けられます。
周回の目的はは主に2つに分けられます。
- 戦闘員のレベルを上げるための「レベリング目的」
- 戦闘員や装備、各種アイテムを集めて活用するための「物資集め目的」
貧乏ランとも知られている、出撃時に必要な運用コストを下げて節約しつつ、ステージをオート周回することです。
低燃費周回は育成がほぼ済んでいる戦闘員1人で回るのが基本です。
そして、低燃費周回ができる戦闘員1体と、育成したい低レベルの戦闘員たち(ひよこ)を一緒に編成して周回することを「ひよこレベリング」と名付けました。
主力部隊を出撃させてレベリングすることと区別するためです。
ひよこレベリングにおいて、ひよこたちは一切コアリンクしません。(運用コストが上がるため)
ひよこの中で挑発持ちキャラがあると敵に狙われるので注意しましょう。
ステータスの目安テーブルを参考するとき、防御性能と回避率は両方を満足する必要はありません。
完全回避ができる場合はHPが1でも構いませんからね。
低燃費周回は育成がほぼ済んでいる戦闘員1人で回るのが基本です。
そして、低燃費周回ができる戦闘員1体と、育成したい低レベルの戦闘員たち(ひよこ)を一緒に編成して周回することを「ひよこレベリング」と名付けました。
主力部隊を出撃させてレベリングすることと区別するためです。
ひよこレベリングにおいて、ひよこたちは一切コアリンクしません。(運用コストが上がるため)
ひよこの中で挑発持ちキャラがあると敵に狙われるので注意しましょう。
ステータスの目安テーブルを参考するとき、防御性能と回避率は両方を満足する必要はありません。
完全回避ができる場合はHPが1でも構いませんからね。
各種ステータス「X(+Y)%」について、Xはその戦闘員の現在のステータス値を表し、Yはそのうちのどの程度を装備や強化によって補強しているかを表しています。
ただし、OS装備と戦闘員のスキルによるステータス上昇は含まれていない為別途計算する必要があります。
ラストオリジンでのステータス算出は多くの場面で加算が用いられています。
必要なステータス値に到達しているかどうかを確認したい場合には、上記ステータス値「X(+Y)%」のXの値にOS装備&スキルでのステータス上昇値を加算するとその戦闘員の実戦でのステータスを求めることができます。
例:回避148%(+128%) SS標準型戦闘システム+10 スキルバフ+80% の場合、148+25+80=253% が実戦での回避値
上記の例はロビーや編成画面で見た時の数値であり、戦闘中に見たのならば
例:回避253%(+105%)
となります。
よって、戦闘中の修正後の数値はあくまで「上記で言う X 」 に当たります。
戦闘員のステータス値やスキルでの上昇値は戦闘員詳細の他、編成画面の下側でも確認できます。
ただし、OS装備と戦闘員のスキルによるステータス上昇は含まれていない為別途計算する必要があります。
ラストオリジンでのステータス算出は多くの場面で加算が用いられています。
必要なステータス値に到達しているかどうかを確認したい場合には、上記ステータス値「X(+Y)%」のXの値にOS装備&スキルでのステータス上昇値を加算するとその戦闘員の実戦でのステータスを求めることができます。
例:回避148%(+128%) SS標準型戦闘システム+10 スキルバフ+80% の場合、148+25+80=253% が実戦での回避値
上記の例はロビーや編成画面で見た時の数値であり、戦闘中に見たのならば
例:回避253%(+105%)
となります。
よって、戦闘中の修正後の数値はあくまで「上記で言う X 」 に当たります。
戦闘員のステータス値やスキルでの上昇値は戦闘員詳細の他、編成画面の下側でも確認できます。
このページへのコメント
なぜここに書いてないのか不思議だけども...3-1EXでエイダ、次点で3-2EXでダッチガール・P-22・アリス等を使った周回が最高効率。そうでなくとも、2-8より2-4の方が資源効率自体は良かったはず
自分で書いて良いんやで
現在、資源周回で一番効率の良い方法はスパルタンorグレムリンで2-8を周回する方法ですか?
4−4EXの周回なのですがブラックリリスによる周回をしていましたがリリスのレベルが99になった途端、敵の思考ルーチンが変わったのか鉄蟲スティンガーが大ダメージ特攻をしてくるようになり安定した周回ができなくなってしまいました。
何か解決策はありませんでしょうか?
具体例を記載するのは難しいですが始めたばかりの人が見に来ることが多いであろうページに説明がないのも分かりづらいかと思い、ステータス計算に関する説明を追記しました。
ただ当方日本版から始めた新人なので間違った知識等あるかもしれません。詳しい方添削をお願いします。
レベリングで回避盾を使うなら回避がXXX以上必要って記載をよく見ますが、盾役の最低限の強化値や装備の例が無いので具体的にどのキャラならどこまで育てる必要があるかわかりません。
例えば4-8でヴァルキリーを回避盾にする場合の具体的な数値を教えてください。
キャラのレベル、スキルのレベル、回避の強化値、必要な装備(と強化値)などです
例として出せと言われてるので4-8ヴァルキリーで説明するならば4-8の推奨値は205以上です。
レベル90回避極振りで「128」スキルレベル10で「80」の合計「208」です。
回避チップ2枚と標準OS(全てSS+10)を装備した場合「70」レベル60回避極振りで「92」スキルレベル5で「55」で「217」です。
レベルと装備が違いますがどちらも205以上という条件を満たしている事には変わりありません。
装備の最低と最高を比較しただけであって、装備のレアリティや強化値が変われば必用なのキャラレベルやスキルレベルの値も変わります。
キャラがペロなどに変われば最低限のレベルや装備の条件もまた変わります。
今回は4-8ですが場所が変わればまた必用数値も変わります。
無数に変化するものを具体的に全て挙げるのは現実的に不可能です。その為一定の物差しとして必用回避値があるのです。
回避の数値を計算する時は最初は現状のキャラで出せる数値から計算してから必用な残りを手持ちの装備で計算すると良いと思います。
足りなければその分キャラを強化して、それでも足りなければ装備の質を上げると楽です。
sylvieさんありがとうございます!
とりあえず現状ではステがどうやっても足りない事がわかりました…
自分が今までやってきたソシャゲでは、ラスオリで例えるならキャラや装備は育てきった状態でのプレイが前提だったので、ラスオリwikiでいう「序盤」「中盤」や「初心者」「上級者」というくくり方で自分がどこなのかすら見当がついていませんでしたが、なんとなく把握できました。ありがとうございます。